# S-ID:KN019_Kyoto_1-1-1-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-26.87488 MOD:2009/06/30 |
● [京都観光]観光客への日本語 |
# S-ID:KN019_Kyoto_1-1-2-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-127.83606 MOD:2009/01/20 |
● 京都は、観光地という関係からか、非常に外国人観光客も多いという印象があります。 |
# S-ID:KN019_Kyoto_1-1-3-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-167.75704 MOD:2009/06/30 |
● 道端で、片言の日本語、あるいは英語で道を尋ねられることもわりと経験しうる光景です。 |
# S-ID:KN019_Kyoto_1-1-4-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-281.03627 MOD:2009/06/30 |
● 英語で話しかけれた場合は、こちらが英語に慣れていないのでそれはそれで大変ですが、実はより気を使う必要があるのは、片言の日本語で話しかけられた場合ではないでしょうか? |
# S-ID:KN019_Kyoto_1-1-4-02 括弧タイプ:その他 括弧位置:28 括弧始:( 括弧終:) KNP:2008/02/25 SCORE:-78.32895 MOD:2009/06/30 |
● 英語が上手な人はそうでもないかもしれないが |
# S-ID:KN019_Kyoto_1-1-5-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-228.51376 MOD:2009/06/30 |
● 私自身が米国へ行った時に感じたことですが、いくら中学から勉強してきているとはいえ、やはりネイティブの言葉は非常に速くて聞き取りづらかったのです。 |
# S-ID:KN019_Kyoto_1-1-6-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-651.80456 MOD:2009/06/30 |
● これと同じことが、日本にやってきた外国人が観光客にも言えるのではないかと感じました。 |
# S-ID:KN019_Kyoto_1-1-7-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-360.08699 MOD:2009/06/30 |
● 片言でしか話せない人はもちろん、外国語は、簡単な会話なら、話すよりも聞き取るほうが難しいですから、流暢にしゃべる人でも、私たちが日常的な感覚・速度でしゃべると、実は聞き取りづらく感じているのかもしれません。 |
# S-ID:KN019_Kyoto_1-1-8-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-304.80548 MOD:2009/06/30 |
● 日本語でたずねられたので、「ああ、日本語話せるんだ」と思ってパパッと早口で答えてしまうのではなく、ゆっくりと、平易な日本語で答えるよう意識してあげるほうがよいのではないかと思いました。 |
# S-ID:KN019_Kyoto_1-1-9-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-217.38967 MOD:2009/06/30 |
● 仮に相手が日本語バッチリだとしても、こうした回答は丁寧な印象を与えられるので、いいことなのではないかと思います。 |