# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-1-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1.85624 MOD:2008/12/08 |
● [京都観光]等持院の目 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-2-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-25.30475 MOD:2009/06/29 |
● 等持院は立命館大学の南隣にある。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-3-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-147.65188 MOD:2009/06/29 |
● 訪れた日がたまたま雨だったためか、人はほとんどいなかった。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-4-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-49.47502 MOD:2009/07/17 |
● 入って右奥に、デーンと達磨の絵がある。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-5-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-60.71033 MOD:2008/12/08 |
● 面白い絵だ。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-6-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-45.98776 MOD:2009/06/29 |
● ちょっと人とは思えない。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-7-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-92.71023 MOD:2008/10/14 |
● よーく見ると、案外ヒゲが濃い。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-8-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-141.49128 MOD:2008/10/14 |
● 確かどこか別のところでも見たことがあるのだが、いまひとつ思い出せない。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-9-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-34.68266 MOD:2008/12/08 |
● その先には本堂がある。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-10-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-66.50599 MOD:2009/06/29 |
● 南の縁側は鴬張りだ。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-11-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-2206.89741 MOD:2009/07/08 |
● 今まで何度も聞いたことのあるこの「鴬張り」だが、やっとその意味が分かった。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-12-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-43.27171 MOD:2008/12/08 |
● 歩くと確かに音がする。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-13-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-100.26596 MOD:2009/06/29 |
● 鶯かどうかは正直分からないが、とりあえず鳥の鳴き声であろうことは分かった。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-14-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-27.46745 MOD:2008/10/14 |
● なかなか感心。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-15-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-50.29813 MOD:2008/10/14 |
● さて、ここのハイライトは霊光殿である。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-16-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-36.02895 MOD:2009/06/29 |
● 中には5代、10代を除いた全足利将軍の木像が安置されている。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-17-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-57.60496 MOD:2008/12/08 |
● 静かな空間に並ぶ将軍たち。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-18-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-21.45883 MOD:2008/10/14 |
● その姿には恐れおののいてしまう。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-19-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-212.70022 MOD:2009/07/17 |
● 小学校のときに校長室にあった歴代校長のポートレートなど、比ではない迫力だ。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-20-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-46.58740 MOD:2008/12/08 |
● そのうちの一人、足利尊氏の像と対面する。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-21-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-49.41782 MOD:2009/07/10 |
● 何かひきこまれるものがあった。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-22-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-2.76605 MOD:2008/10/14 |
● なぜだろう。・・・ |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-23-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-18.69447 MOD:2008/12/08 |
● それは目であった。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-24-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-113.08052 MOD:2009/07/17 |
● 全体が木でできているものの、目だけはガラス製の何かがはめ込まれていた。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-25-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-119.37046 MOD:2008/10/14 |
● きらきらしてて、そこだけが確かに今でも生きている感じがした。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-26-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-67.81577 MOD:2008/10/14 |
● 人間において、目の果たす役割は大きい。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-27-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-85.62677 MOD:2008/12/08 |
● しかるに、像においても目の果たす役割は大きい。 |
# S-ID:KN242_Kyoto_2-1-28-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-71.28615 MOD:2008/12/08 |
● この寺のすべてが、この像の目に収斂されているような感覚を覚えた。 |